小西行郎先生講演会

第1回 5月21日(日曜日)13:30~15:00(終了)
場所 愛媛県総合科学博物館第2研究室
第2回 10月1日(日曜日)(未定)  参加費毎回1000円

konishisensei=先生の著書から=
近年、発達障害と診断される子どもが急増している。その原因は、子ども自身にあるのではない。少子化などの社会変化の中で、大人の「子どもを見る目」が大きく変化したのである。それは、「生きにくくさせられている子どもの増加」でもあった。…中略…

親は割と簡単に情報に乗り、情報に動かされています。…「他の子どもと比べて言葉が遅い」「同じ年の子はもうこんなことができるのに」と欠点を探すことに夢中です。でも大切なのは、欠点を探すことではなく、「見る=見守る」こと、「昔のお母ちゃん」がしてくれたような「普通の子育て」ではないでしょうか。…今,私たちが見直すべきは、「発達障害教育」ではなく、「子育て・教育は本来どうあるべきか?」という子育て観・教育観そのものではないでしょうか。そして、その答えは、他でもない、私たち自身の中に見つけることができると私は思っています。

集英社新書(発達障害の子どもの理解する)から抜粋第1回講演内容: 赤ちゃん学からわかってきている赤ちゃんの発達について学び、その赤ちゃんにとって、あるいは発達の中で、あそびが意味することは…..?
第2回講演内容: 具体的にはどんなあそびがあるのか… それは赤ちゃんの発達を利用して、お互いに楽しめるものになるはず、赤ちゃんとのコミュニケーションとしての遊びを一緒にさぐる…